simフリーのnexus5を買ってみた。

simフリーのスマホ「Nexus5」を買ってみたのでまとめていきます。

まずは購入動機から。

なぜNexus5を買ったのか?

最初に書いておきますが

Nexus5

色はブライトレッド

ケースはSPIGENのケース ネオ・ハイブリッド TPU ケース + ハード フレームのフローレッセント・レッド

液晶フィルムはガラス製

にしました。

詳しくはまた説明します。

 

ちなみに黒のNexus5にSPIGENのケースはシャンパン・ゴールドが一番かっこいいと思いますが、あえて赤にしてみました。

 

 

Nexus5を買うきっかけになったのは、持っていた第四世代のiPod touchがリカバリ状態から復帰できなくなった事でした。

 

それまではiPod touchとWiMAX(モバイルルーター)を使っており、携帯電話はガラケーでした。最近はWiMAXは家の回線用にしていたため持ち歩いていませんでした。

 

ちなみにiPod touchは一応IOSを搭載しており、簡単に言うと電話のできないiPhoneと思ってください。(正確には違いますが)

 

iPod touchが復帰できなくなった時には第五世代のiPod touchを買おうかと思い、実機を見に行き第四世代のiPod touchとは比べ物にならないくらい処理速度が上がっており、殆ど購入を決めていました。

 

高い買い物なので色々調べていくうちに「ガラケー」から「スマホ」に変えてもいいかな。と思うようになりましたが、スマホの料金が高過ぎる!無料通話も付いていない!あと仕事柄外で作業をすることも有り、スマホだとすぐに壊れるのでは?という訳で断念・・・。

 

スマホについて調べた時に「格安sim」という物があることを知り調べていくと

・月900円くらいでLTE(高速回線)を1G分使える。

・それ以上の場合は容量を買い足すか、低速回線で運用できる

・殆どが2年縛りなどなし

・契約によっては音声通話もできるし、つけなくてもIP電話は使える。

などが分かり気持ちが「格安simを使ったスマホ」という方向に向かって行きました。

 

SIMフリー端末を探して

格安simと言うのはMVNO(詳しくはまた今度説明します。)が提供しているもので、ほとんどがNTTdocomoの回線を使っており、利用するにはNTTdocomoのスマホを手に入れるか、SIMフリー端末を手に入れる必要があると分かりました。

 

NTTdocomoのスマホを手に入れるには中古を探すのが一番ですが、筆者が興味を持ったのが「SIMフリー端末」というものでした。

 

SIMフリー端末とはその名の通り端末にSIMロックがかかっていない端末のことで、回線契約なしに購入できるもので目についたのが「iPhone5S」と「Nexus5」でした。(iPhoneはApple Store、Nexus5はGoogle Playかイーモバイルで購入しなければなりません)

iPhone5Sは7万円以上、Nexus5が4万6千円位でしたので、財布の都合でNexus5をGoogle Playで購入することにしました。(クレジットカード必須)

 

香港からヤマト運輸国際便で注文から4日で到着しました。早いな。

 

 

結果としてiPhoneではなくてNexus5にして正解だったと思います。初アンドロイドでしたが、すごくサクサク動く!

 

という訳でまた今度「Nexus5」の設定や格安simについて書きたいと思います。