ゆで卵の殻の簡単なむき方

ちょっとどうでもいいことを最近お伝えしていますが、今回のテーマは「ゆで卵の殻を簡単にむく方法」です。

ゆで卵の殻をむくときって、ちょっとイラっとしませんか?

殻をむいていても身が付いてくるとき

急いでいる時、卵が熱いまま殻をむく時にうまく剥けないとき

本当にうまく剥けたら、簡単に剥けたらと思います。

そこで巷で噂のゆで卵の殻を簡単にむく方法を何個か調べてみました。

1.流水に当てながらゆで卵の殻をむく

ゆでた卵にヒビを入れ、そこに流水を当てながら殻をむいていきます。

う~ん。いまいち綺麗にむけませんでした。

2.まな板などに押し付けて転がす

題目のとおり、ゆでた卵をまな板などに押し付けて殻を割ります。

3.息を吹きかけて剥く

息を吹きかけて?よく分からん。という人のために動画をどうぞ。

お姉さんに見とれないように注意してくださいね。

スポっと簡単に飛び出てきていますが、やってみると難しいですよ。

4.ゆでる前にヒビを入れておく

この方法が一番効果がありました。

卵のお尻側(鈍端)には、気室と呼ばれる空気の部屋があり、この部分に穴を開けます。実はこの部分だけ薄皮と殻の間が開いているので穴を開けてもだいじょーび。卵がでてきません。

卵のお尻側は尖ってないほうですよ。尖っているほうに穴を開けるとたまごがでてきますよ。

題名にはヒビを入れると書いていますが、針で穴を開けるのでも大丈夫です。

ようは卵をゆでている間に発生する二酸化炭素を卵の外に出すことができればいいのです。

 

本当に!!ってくらい簡単にゆで卵の殻がむけているでしょう。

まとめ

どうだったでしょうか?

これでいつもイライラしていたゆで卵の殻むきが楽しくなりますよ。

この記事を詠んだ後は、ゆで卵を食べたくて卵を茹でるのではなく、この方法を試したくてゆで卵を茹でるあなたがきっといるはずです。

ではでは、さようなら。