おいしい梅酒の作り方

どうもです。私事ですが最近晩酌に梅酒を嗜むようになりました。
しかし市販の梅酒ってとうしてあんなに甘いのでしょうね。
糖尿になりそうです。
少し調べてみると梅酒の素の梅の旬が6月上旬ということで、梅酒の作り方を調べてみました。
6月位になったら作ってみようと思うのでその健忘録のために書いておきます。

梅酒の材料

青梅:1kg
氷砂糖:700g
ホワイトリカー:1.8L
5リットル瓶
竹串

青梅は5月初旬から6月中旬までしか売られていないそうです。その間はスーパーとかでも売っているようですね。

長期保存・熟成用にはホワイトリカーが良いそうです。ちなみにホワイトリカーも焼酎で、何度も蒸留して作られているため無味無臭に近く梅の風味を損なわないのだそうです。
あと焼酎でもブランデーでも使用するアルコールは35度以上のものでないと梅のエキスが抽出されにくくなるそうです。

5リットル瓶は梅を漬けるために使用するものです。ホームセンターなどでも売っています。

竹串は青梅のヘタを取るのに使用します。梅は金属を嫌うと言われており金属製のものは使用するのは厳禁です。

梅酒の作り方

さてやっとこさ梅酒の作り方に突入です!!

1.ビンの煮沸消毒
5リットル瓶を熱湯で煮沸消毒します。瓶に熱湯を少し注いで傾けて回します。(ヤケド注意!!)それからきれいな布で拭き便を下にして完全に乾燥させます。

2.青梅を洗います
青梅を水で洗います。ボウルに梅を入れて洗いますが、流水で洗うのがいいそうですね。

3.梅のアク抜き
多めの水に2-4時間つけてアク抜きをします。買ってきた青梅によってはアク抜きが不要の場合もあるそうです。

4.梅の水気をとる
きれいなタオルで青梅の水気を取ります。

5.青梅のヘタを取る
竹串を使って1個1個ヘタを取っていきます。なんとなく爪楊枝でも使えそうな感じなので自分でやるときには爪楊枝を使うと思います。
ヘタを取ることでさわやかな味わいになるようです。

6。梅と氷砂糖を瓶に入れていく
青梅を瓶の底に丁寧に詰めていきます。
青梅の上に氷砂糖を敷き詰めていきます。
氷砂糖の上に青梅を詰めていきます。
これを繰り返します。

7.ホワイトリカーを瓶に注ぎます
普通に流し込んで下さい。

8.冷暗所に保存する
最後に蓋をしっかりして涼しくて温度変化の少ない冷暗所に保存して下さい。

1年位寝かすとコクが出て美味しいそうです。
って1年も待つのか・・・。

梅酒の作り方の動画

梅酒の作り方の動画があったので載せておきます。

 

まとめ

梅酒を作ってみたいなと思い作り方を調べてみたわけですが、1年くらい寝かさないと美味しい梅酒にならないとは想定外でした・・・。
今年は来年のために梅酒をこしらえたいと思います。
作ったらまたブログにアップしますね。