SIMロック 解除に向けルール作りへ
総務省はスマートフォンなどん携帯端末を他の通信業者で使用できなくするように携帯電話会社が制限をかけている「SIMロック」を解除するように2015年度にも一部端末で義務付ける方針だ。対象は順次拡大していき、他社の携帯電話会社に乗り換えやすくし、高止まりしている料金の引き下げを促す。
「SIMロック」って何?
「SIM」とは「SIMカード」の事で、携帯電話に使われている電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたカードの事です。
「SIMロック」とは特定の通信業者のSIMカードしか利用できないように端末にかけられている制限の事です。
簡単に言うと、NTTdocomoのSIMカードはdocomoのスマホなら利用できるけどソフトバンクのスマホでは利用できないと言う事です。
日本ではこのSIMロックが普通だったため、「カードを入れ替えて使う」という感じが解りづらいかもしれません。
「SIMロック」解除の利点
・他社に乗り換えやすくなる。
・端末の選択肢が広がる。
・多分スマホのメーカーも同じ機種を3キャリア(docomo、au、SoftBank)用に分けて製造していたと思いますがその手間が省け製造コストが下がるのではないかと思う。(勝手な想像です)
・海外に行く時には海外で購入したSIMカードが利用できる用になり、海外用の端末を準備する必要がなくなる。
・3キャリアは端末で顧客を獲得することができなくなり、サービスで勝負するようになる。(利用価格が下がるかもしれない)
現在日本で買えるSIMフリー端末は?
「SIMフリー端末」でググれば出てきますが、輸入端末以外だとApple Storeで購入した「iPhone」、Google Playで購入した「Nexus5」等があります。
これにMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しているSIMカードや3キャリアのSIMカードを挿せば使えます。
私はNexus5にOCNモバイルのSIMカードを挿して使っています。
キャリアで契約するよりも通信量がかなり制限されますが月900円(税抜き)で利用できます。
ココらへんの話はまた今度したいと思います。