御中元について調べてみたので書いておきます。
お中元の由来
お中元の由来って知っていますか?
もともとは上元(じょうげん)、中元(ちゅうげん)、下元(かげん)の総称である三元の内の1つです。
三元とは中国の行事です。
上元は旧暦の1月15日で新暦で2月上旬から3月上旬
中元は旧暦の7月15日で新暦で8月上旬から9月上旬
下元は旧暦の10月15日で新暦で11月上旬から12月上旬
にあたります。
中元は中国の仏教では祖先の霊を供養する風習があり、これが現在の日本のお盆になっています。それが次第に目上の人やお世話になった人などに贈り物を贈るお中元になったとされています。
お中元を贈る時期
東日本と西日本ではお盆の時期が違っており、東日本では7月15日で、西日本では8月15日のところが多いそうです。私は西日本なのでお盆が7月と言う事をはじめて知りました。
なので東日本では7月上旬から中旬、西日本では8月上旬から中旬といわれています。ちなみに私は6月終わりから7月初めに送っています。これも地域差なのでしょうか?ただ、遅くとも盆を過ぎないようには気をつけています。
表書きはお店の人が用意してくれるので意識することはないと思いますが、
贈る時期が
7月上旬から7月15日までが「御中元」
7月16日から立秋(8月8日くらい)までが「暑中御見舞」「暑中御伺」
立秋を過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺」
だそうです。
気をつけたいのが東日本と西日本の御中元を贈る時期の違いです。
結婚などで遠方に親族がいらっしゃる場合、一度確認したほうがいいかもしれません。
もしかしたら急いで準備をしないといけないかもしれません。
喪中の場合どうするか
御中元や御歳暮などはお祝いではないので基本的に喪中かどうかは関係ありません。
ただ、気をつけたいのが「のし」です。
通常は御中元ののしの水引は紅白の蝶結びですが、喪中の方に贈るのしは水引のないものか、のしをつけなくても良いと思います。
あと、四十九日が過ぎていない場合は、時期をずらしておくるのも手です。
お礼状について
もし御中元をもらったらできるだけ早くにお礼状を送りましょう。近親者などの場合は電話でお礼を伝えるのでも大丈夫です。
御中元の定番商品
御中元の定番人気商品を上げておきます
1位:ビール
2位:旬のフルーツ
3位:洋菓子やスイーツ
4位:麺類
5位:ジュース類
だそうです。確かに御中元のところでよく見るものだなぁとは思います。ここにハムやソーセージが入っていんだなぁ・・・。ハムやソーセージは御歳暮なのかな。
どうせ貰うなら自分では買わない様な物が欲しいですよね。
なので相手がこれは買いそうにないかな?というものを選ぶのもありだと思います。